人生を左右するかもしれない幼少期のゴールデンエイジ
こどもには動作の習得が簡単にできるゴールデンエイジと呼ばれる期間があるのはご存知でしょうか?
このゴールデンエイジと呼ばれる時期にはその後訪れることはない、見たり教えられたりしたことが即座にできてしまう「即座の習得」という能力がある時期になります。
したがって、この時期はその後の能力に大きく影響するとても大事な時期になります。
つまり、この時期にケガをしてしまって、スポーツ活動や遊びに参加できないというのは、大きな損失になるということです。
この大事な時期にケガをしない為に、年齢ごとの発育・発達の過程を把握しておきましょう。
もちろん個人差がありますので、習得の度合いやその時期のズレはありますが、その子のポテンシャルを最大限活かすために、指標として頭にいれておくことで練習メニューや量の調整に役立つと思います。
目次
プレ・ゴールデンエイジ(5-8歳頃)
神経系が著しく発達する時期で、脳をはじめとする神経回路が全身に張り巡らされる大切な時期です。
運動至適時期とも言われることがあります。
この時期にいろいろな動き、運動、遊びなどをさせることで、全身に神経が張り巡らされるようになります。
この時期に神経系はほとんど完成します。
いわゆる「運動神経」と呼ばれるものはこの時期に形成される神経回路が大きく影響しているのかもしれません。
後に来るゴールデンエイジを大きく左右する大事な時期となります。
この時期は一つのことに集中せず、様々な動きや運動をさせることが大事です。
筋力トレーニングは適していない上、強い負荷や同じ動作を長時間反復するようなことはオススメできません。
こどもは骨が柔らかい為、強い負荷やその連続では、骨や軟骨を痛めてしまう可能性があり、それによって運動ができない損失は強い負荷を与えて得られるものよりもリスクのほうがはるかに大きいと考えられます。
ゴールデンエイジ(9-12歳頃)
動作の習得に対する準備が整い、動作の習得が容易にできる、「即座の習得」ができる貴重な時期になります。
あらゆる技や技術の習得に最適な時期で、見て真似できることや教えられてすぐできるなどのことが起きやすいと言われています。
この時期は獲得したいスキルを反復して練習しても良い時期になると思います。
しかし、骨はまだ未熟な為、練習量の調節は必要で、強い力が必要な技はあまりオススメできません。
技の習得に適した時期なので、スキル獲得の為にケガをして練習を離脱するようなことがないように上手に練習を調節してもらいたいと思います。
また、より早く動くことや力強く動くということはまだ適していないので、それを追って練習してしまうとケガにつながる恐れがあるでしょう。
ポスト・ゴールデンエイジ(13-16歳頃)
成長を迎え、骨格が急激に成長することで、支点・力点・作用点にズレが生じて新たな技術を習得するには不利な時期に入ります。
この時期は骨格と供に、呼吸・循環器系の発達が盛んになる為、持久力系の運動を多くするといいでしょう。
この時期は身体の感覚や技が狂いやすい時期と言えます。
持久力が必要なスポーツは持久力をつけるのにいい期間になります。また、筋肉は骨の成長に伴い、硬くなりやすいのでストレッチはしっかり行ったほうが良いでしょう。
成人期への移行期(17-20歳頃)
生殖器系の発達が盛んで、男性ホルモンの分泌は筋線維の発達を促す為、瞬発系のトレーニングやパワートレーニングなど、筋力アップを目指すのに適した時期となります。
その為、この時期までに習得した技術をより早く、力強く、安定させることができるようになり、力が必要な技などもできるようになります。
こどものポテンシャルを最大限発揮する為に
8才までにいろいろな事を体験させてあげましょう。
ケガとやりすぎに注意です。