肩インピンジメント

肩の痛みおまかせください

こんな症状でお困りではないでしょうか?

  • ボールを投げる時に肩が痛い
  • サーブやスパイクの時に肩が痛い
  • 腕を上げると肩が痛い
  • 吊り輪にぶら下がると肩が痛い
  • 平行棒で棒下にぶら下がると痛い

これらは肩インピンジメント症候群でよく見られる症状です。

肩インピンジメントは野球の投手、バレーのアタッカーなどの腕を頭の上で振るようなことをする人や体操選手などによく見られます。

病態

肩インピンジメントとは腕を上げるときや、上げて動かした時に筋肉や滑液包を挟み込んでしまう事で起きる肩周りの炎症症状です。

本来であれば、スムーズに上がるところを、挟み込みが発生する事で痛めてしまうのです。

あくまでイメージですが、概要としてはこのような感じです

原因

どのスポーツでも技術的にまだ未熟な選手の場合、明らかなフォーム不良による発症の可能性があります。

しかし、多くの場合は肩甲骨や肋骨、肩インナーマッスルなどに機能的に不十分なところがある為に、投球動作などの早い動きの中で肩がスムーズに動かない事が原因になります。

機能的に不十分とは、柔軟性が足りなかったり、筋力が不足していることで、その為に、自分が動かしやすいように動かしてしまって、フォーム不良になる事です。

機能的に不十分な事が起きやすい場所は肩甲骨や肩インナーマッスル、これに付随する肋骨などが多いように感じますが、肘や体幹、骨盤など、肩から離れた場所に原因がある時もあります。


とも整骨院の治療


1.正確な患部の状況が把握できる超音波画像診断装置の使用

とも整骨院では検査に超音波画像診断装置(エコー)を使うことで患部の状態を正確に観察することができます。

肩インピンジメントでは、進行すると腱板損傷(肩のインナーマッスルを傷める)が起こる事もあるので、どの程度炎症、しているのか、本当に肩インピンジメントなのか確認する為にも重要です。


2.超音波治療器

強く痛めている場合は、患部に超音波をかける事で、治癒を促す効果があります。


3.肋骨や肩甲骨、骨盤等の調整

先述したとおり、肩インピンジメントの原因は様々なところにあります。

それらを特定して、手技による調整が必要なところを調整していきます。


4.肩甲骨、体幹、肩インナーマッスル等の運動療法

肩インピンジメントはこのフォーム改善や運動療法なしには良くならないと言っても過言ではないほど、運動療法によるトレーニングやストレッチが重要になります。それは先述したように、原因がそこにある為、練習を休んで痛みが引いても原因となる事柄が変化していないので、また痛くなってしまいます。

それは先述したように、原因がそこにある為、練習を休んで痛みが引いても原因となる事柄が変化していないので、また痛くなってしまいます。

ですので、肩甲骨や肩インナーマッスルのトレーニングやストレッチ、体幹のトレーニングなど、必要なところは人によって様々ですが、こちらで指導したことを自宅等でできないようだとなかなか治らない事は頭に入れておいてください。


5.フォームの改善

フォームの改善には大きく分けて2種類あります。

1.良いフォームを練習する

2.フォーム不良の原因となっている、筋肉や関節の柔軟性や筋力を改善させて良いフォームが行える体にする

これらの事を行なってインピンジメントが起きにくいフォームを獲得していきます。


小金井市のとも整骨院は幹線道路である東八道路、新小金井街道からアクセスがよく、府中市、国分寺市、小平市からもアクセスしやすい立地となります。

肩の痛みでお悩みの方、お気軽にご相談ください。